やる気がストロングZERO

やる気のストロングスタイル

DDDのメリットを勘違いしてた件

僕はDDDで「俺が考える最強の契約管理システムを作る」というのをやってみている。 もう100回を超えた。 www.youtube.com 目的としては、外部からあれこれ言われず自分が思う通りに実装を進めて、自分だけの責任で躓いて、自分で「良い・悪い」を体験する事…

娘が生まれたメモ

8/26(水)に娘が生まれたのでメモ 本当は9/4くらいが予定日だったのだが、奥さんが病院に定期検査にいったらそのまま入院することになった。 コロナの状況下なので僕は入院している病院に入ることができず、入院したら次あえるのは出産して退院するとき。 主…

brew upgradeしたらrailsが起動しなくなったので対応したメモ

久々にbrew upgradeを実行したらopensslのなんかが読み込めなかっただかなんだか言われて、railsが起動しなくなった。 bundleもbrewも「ほしいライブラリを便利にインストールしてくれるツール」くらいの認識であまりどういう動きをしているか認識してなくて…

【DB設計】データ複製して持ちたくないと思ってる理由

僕はデータを複製して持ちたくないとずっと思っているけど、 色んな意見聞いてると自分でもそれが本当に良い事なのかわからなくなりそうだったので、 なぜ複製が嫌いなのか書きながら考えを整理してみた。 データを複製すると不整合が起きるから嫌だ 計算結…

SSHポートフォワードメモ

ローカルポートフォワード 参考) SSHポートフォワーディングを知った話 - Qiita serverAからしかアクセス出来ないserverBにあるhttpコンテンツをlocalからみたい場合 localマシンにて、 ssh serverA -L 8080:serverB:80 -N と実行してから、localマシンのブ…

秘密鍵から公開鍵を生成 ssh-keygen

ssh-keygen -y -f [秘密鍵ファイルパス] > [公開鍵ファイルパス] -yオプションで公開鍵生成指定 -fオプションでファイル指定

個人開発でも業務クオリティを目指すのが重要

今、個人開発で「俺が考える最強の契約管理システム」の作成作業をしている。 作成作業しながら「個人開発でも業務クオリティを目指すのが重要だな」と感じたのでその理由を書く。 個人開発は業務と違う方向で良い経験を詰める場であるが、いくらでも手を抜…

こんなセッションIDは嫌だ

ログイン周りってだいたい既に出来上がってて自分で実装したことなかった。 知識としてはなんとなく知ってたけど「俺が考える最強の契約管理システム」でもログイン機能つけないといけないなーと思ってセキュリティを含めて改めて勉強したのでメモ。 参考)…

vimとtmuxの設定メモ

エンジニアになった当初からターミナル作業を華麗にやることに憧れている。 現状の設定と操作方法をメモっとく。 以下、参考にしました https://blog.craftz.dog/my-dev-workflow-using-tmux-vim-48f73cc4f39e マスタリングVim作者:Ruslan Osipov発売日: 202…

「良いコード」と「良くないコード」の特徴

自分が思ってる「良いコード」と「良くないコード」の特徴を書きなぐってみる。 関数 良い 引数と返り値を見て、何をしているのかなんとなくわかる。 c = add(a, b) # aとbが加算されてるっぽい 良くない 引数と返り値を見ても、何をしているのかよくわから…

テックリード・アーキテクトやってみた感想

ここ数ヶ月、業務でテックリードとしてシステム構築の設計と実装のリードをやってきて、区切りができたので、 良かったこと 良くなかったこと をまとめてみる。 自分の役割(全体設計・実装作業のリード) 職場ではテックリードって役割になっているけど、別…

【Go】interface{}、reflectionについて調べたメモ

Goで「型は異なるが共通する処理(型が違うだけで、行いたいことは共通)」を書こうとしたとき、どうやればいいのかよくわからなかった。 C#だとジェネリクスとか使う感じのやつ。 Goだと引数をinterface{}でうけとって、reflectionを使ってなんやかんややる…

postgreSQLのtimestampはtimezone情報がないのでtimestamp with time zoneを使うのが良さそう

postgres のtimestampはタイムゾーンをもってない 。 だからデータを入れるとき、取得するときにタイムゾーンを気にしないといけない。 timestamp with time zoneで定義すべきかなと思う。 基本的にシステム内部で時間を扱うときは統一的にUTCで扱い、出力時…

kubernetesクラスタで永続化データを扱うのは難易度が高いのでやめたほうがいい

仕事でkubernetesの本番運用を検討して思ったことをまとめる。 あくまで「kubernetesをとりあえず動かせる」程度の理解レベルにての話で、知識豊富な専門家が取り組むのであればこの限りではないと思う。 kubernetesクラスタで永続化データを扱うのは難易度…

YouTubeで公開システム構築をやってみている

「俺が考える最強の契約管理システムを作る」というタイトルのYoutube動画を投稿している。 [再生リスト] 俺が考える最強の契約管理システムを作る - YouTube こんなん。 youtu.be 作業リポジトリも公開してます。 GitHub - mixmaru/my_contracts: 俺が考え…

【Go】nilチェックは value == nilだとダメな場合がある

Goのnilチェックで躓いたのでメモ。 nilチェックは value == nilだとだめな場合がある こんな挙動になる type Nameable interface { GetName() string } type Human struct { name string } func (h *Human) GetName() string { return h.name } func IsNilH…

【テーブル設計】フルネームで保持しているカラムを後から「名字・名前」に分けたい時

フルネームで保持しているカラムを後から「名字・名前」に分けたい時、どうすればいいか考えてみた。 出来たと思うけど、脳内シミュレーションしただけで実際にシステムに対して行ったことがあるわけではないので、もしかしたら穴があるかも。 サンプルケー…

SynologyのNAS設定が楽しい

去年くらいにSynologyのNASを購入した。 【NASキット】Synology DiskStation DS218j [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 512MBメモリ搭載] 多用途な初心者向け発売日: 2018/09/01メディア: Personal Computers GWに入って改めて設定を触ってて「便利だなー楽し…

scpコマンドの挙動でハマった(ちょっとだけGo)

Goを書いていてsshでファイル転送したかったが、Goでのいい感じのクライアントが見つからなかったので普通にscpコマンドを実行させることにしたが、 scpコマンドの挙動でハマった。 雑にメモ。 やりたいこと remoteの/var/data/ディレクトリの中身を localの…

【Go】gorpにdecimal型を認識させる

経緯 データベースライブラリにgorpを使ってみている。 gorpでは(gorpというより、database/sqlの範疇かも)Goのint型はDBのintと、GoのstringはDBのtextやvarcharと、みたいに自動的にマッピングされて意識しなくてもデータやり取りができる。 Goには標準…

読み解きづらいコード

自分が「読み解きづらいな」と思ったコードに対して、なぜ読み解きづらいと思ったのかを考察し、 また、そうならないようにどうしたいかを考えたので書いてみる。 個人的な考えだし、エンジニアレベルとか状況とかで変わると思うし、僕が見えてない事情とか…

Goのエラーハンドリングについて

したいこと なにかエラーが出た時に、ログから 「なにが発生したのか」 「どこで発生したのか?」 がわかるようにしたい。 Go標準のerrorはスタックトレース情報を持ってない errors.New("エラーメッセージ") これだとスタックトレース情報がない。 エラーが…

Goでdecimalを使う時に考えたこと(floatの精度について)

Goで金額計算するのでdecimal型を探したが、基本ライブラリには無いようなのでどうしようか悩んでいた。 基本ライブラリにmath.bigパッケージがあり、Floatの精度を自由に決められるようなものがあったのでそれで行けるかと思ってたけど(不必要に外部ライブ…

【Go】gorpを使ってDDDのRepositoryを書いた

goを使ったシステムにて、DBアクセス周りでgorpを使うことにしたので色々調査してDDDで言うところのrepositoryを書いた。 gorp GitHub - go-gorp/gorp: Go Relational Persistence - an ORM-ish library for Go gorpを選んだ理由 データ取得は「SQL文を直接…

【Go】インターフェースから具象型への型アサーション

インターフェースに依存させてコードを書いてると、テストで具象型として扱いたいケースが出てきたので方法を調べた。 参考) A Tour of Go value := <インターフェース型の変数>.(<具象型>) value, ok := <インターフェース型の変数>.(<具象型>) // この場合…

docker-compose.ymlをDRYに書く

参考) docker-compose で複数環境を構築するときの設定をなるべく DRY に書く - ikasama over technology ここに書かれてる「修羅の道」をやってしまってた。 DRYに書くには以下の様にするらしい。 共通docker-compose.yml(これだけで基本動く様にする) …

activeresource-responseを入れたら既存挙動が変わってバグった

経緯 activeresourceでデータ取得するロジックがあった。 user = User.find(1) data = user.some_data # apiアクセスを実行してデータを取得 dataがnilだったら〜〜という処理があった # data == nilのとき、resultには"データはありませんでした"が入る想定…

テーブル数が増えることを避けた末路(シミュレーション)

テーブルの正規化を理由にテーブルを増やす提案をしたら嫌がられた記憶がある。 「なるべくテーブルを増やしたくない。たぶんカオスになる」という考えっぽいけど、これは正しく設計されずに不要なテーブルを作成されまくってしまったケースの経験が元になっ…

VLOOKUPの使い方

何度か人が使っているのを見てて、なぜか何度説明されても理解できなかったのでちゃんと調べた。 メモっとく。 参考) ここの「VLOOKUP関数の使い方(実践)」をやってみてやっと理解できた。 ExcelのVLOOKUP関数の使い方|指定の列と同じ行にある値を返す |…

nekone.loveをkubernetesで動かしてみた

勉強とか実験とかのためにネコ画像集めてるサイトを運用してる。 https://nekone.love 元々普通のVM上でdocker-composeで運用してたが、これをGoogle Kubernetes Engine (GKE)に引っ越ししてみた。 やるまでは「docker-composeでいいじゃん」とか思ってたけ…